この記事では、神奈川県の薬務課の所在地や連絡先などの概要から、薬務課が担う主な役割、業務内容、さらには利用する際のメリットとデメリットについて、実務的な観点からわかりやすく解説します。
ヘルスケア業界に従事する方々にとって、商品や広告、コンテンツが薬機法に違反していた場合、売上やブランドイメージに甚大な影響を及ぼすリスクがあるのは周知の事実です。
法令違反が指摘されれば、ペナルティや社会的信用の失墜に直結する恐れがあります。
一方で、薬機法の条文は難解な上に抽象的。
いくら読んでも、具体的に何がOKで何がNGか、どう対応すれば良いか、明確に書かれていません。
このような時、各都道府県の薬務課は、事業者の疑問や問い合わせ対応をする行政サービスを提供しています。
薬機法の規制の下で、下記いずれかにあてはまる方は、ぜひご覧ください。
- 健康食品(サプリ)、美容化粧品(コスメ)、医薬品(医薬部外品)、医療機器、ヘルステック事業者
- 上記事業者を支援する方々(広告代理店、ASP、制作会社、PR会社)
- 健康美容関連のブロガー、ライター、アフィリエイター、インフルエンサー
※本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
神奈川県薬務課の概要
担当部署 | 神奈川県健康医療局生活衛生部薬務課 |
所在地 | 〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1 |
連絡先 |
|
URL | https://www.pref.kanagawa.jp/div/1505/index.html |
神奈川県薬務課からのお知らせ
2024年8月20日:ウロナーゼ静注用6万単位及びウロナーゼ冠動注用12万単位の使用期限の取扱いについて(周知)(PDF:179KB)
2024年8月16日:リソカブタゲンマラルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正について(PDF:729KB)
2024年8月9日:「オマリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(季節性アレルギー性鼻炎)の一部改正について」の一部訂正について(PDF:597KB)
『神奈川県薬務課』に関する、SNS上の口コミ・評判
元神奈川県薬務課を肩書にしてる講師の方もいますね。私の経験だとやはり人に依存している印象です。確かに厳しい方はいましたが、異動後の後任者は比較的若い人で当時は経験が浅く感じました。今は成長されているのではないかと思います。大手工場の多い自治体は経験が積みやすいですね。
— ZEN@製薬×QUALITY💊 (@GxpZen) September 4, 2022
神奈川県薬務課に確認済みですが、エタノールについては、薬局方の消毒用エタノールとは消毒用に用いる場合にのみ適用される考え方であり、飲用その他の工業用としての場合には適用されないと回答を得ています。
— あしやまひろこ/月曜日東W16a (@hiroko_TB) January 27, 2021
池森賢二(14)行政指導と反社https://t.co/JFdnQjVmg8 「神奈川県の薬務課からお呼び出しがかかった。担当者にチラシを見せると『この表現はおかしい』『あの表現もダメ』とダメ出しを食らう。何度足を運んでもOKが出ない。しまいには『1文字も書くな』などと怒られる」良記事
— dabitur (@dabitur) November 15, 2019
神奈川県庁薬務課、傲慢のきわみ。自分で気づいてないだろうなのがさらに悲しい。あわれだ。
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) July 10, 2015
ヘルスケア事業者向け、神奈川県薬務課の利用ガイドとメリット
健康食品・美容化粧品などのヘルスケア事業者が、商品や広告、コンテンツが薬機法に準拠しているか不安を感じている場合、薬務課を利用することは非常に有益です。
しかし、法律の専門知識がないために、行政とのやり取りにストレスを感じる方も多いでしょう。
そこで、薬務課を効果的に活用するためのポイントを押さえておくことが重要です。
活用シーン例
- 新製品の成分表示が適切か不安な場合
- 広告表現が薬機法に抵触するか確認したい場合
- 新たな規制に対応するための事前準備をしたい場合
相談例
- 新製品の成分表示が適切か不安な場合
当社が開発中のスキンケア製品には、XXXという成分を含める予定です。この成分については、どのような表示が適切であり、薬機法に違反しないか確認したいです。また、これまでの行政指導例があれば教えてください - 広告表現が薬機法に抵触するか確認したい場合
現在進行中の広告キャンペーンで、『このサプリメントは体重を減らす効果が期待できます』というフレーズを使用する予定ですが、この表現が薬機法に抵触しないか確認したいです。もし問題がある場合、どのような表現に変更すれば法令に適合するか教えていただけますか? - 新たな規制に対応するための事前準備をしたい場合
化粧品業界に新たな規制が導入されると聞きましたが、具体的にどのような内容で、当社の製品にどのような影響があるかを確認したいです。特に、新規成分の使用や広告表現に関して、事前に準備しておくべきことがあれば教えてください
薬務課の活用メリットは、商品や広告、コンテンツの初期段階での法令確認やリスク回避に特に役立つことです。
やり取りが煩雑に感じられる場合でも、相談前に必要な書類や情報をしっかりそろえ、具体的な相談内容を明確にしておくことで、効率的に対応を進めることができるでしょう。
神奈川県薬務課を利用するデメリット
NGは示されるが、OKを示すことはできない
薬務課は法令の遵守を監督する立場にあるため、事業者が提案する商品や広告、コンテンツの表現に対して、法的に問題がある場合は「NG」と指摘することができます。
しかし、法的に問題がない表現については「OK」と明確に判断を示すことはほとんどなく、事業者は「問題がない」と確信を持てないまま、慎重な対応を余儀なくされることになります。
こうしたスタンスにより、事業者は常に「万が一」のリスクを考慮して行動しなければならず、ビジネスにおける積極的な決断が妨げられる可能性があります。
結果として、事業者は無難な選択をする傾向が強くなり、競争力の低下を招くことがあります。
具体的な代替案の不足
薬務課は問題点を指摘することはできても、具体的な代替案を提供することはありません。
事業者が提案した表現や成分に問題があると指摘された場合、どう修正すれば良いのか、適切な代替案を示してくれることはなく、企業は自ら試行錯誤しながら解決策を見つける必要があります。
事業者は、薬務課からの指摘を受けた後、自力で修正案を考えることになるため、時間と労力がかかり、対応が遅れる可能性があります。
特に法令に詳しくない事業者にとっては、適切な修正ができずに再度指摘を受けるリスクもあり、結果として業務が停滞する可能性があります。
薬務課のデメリットを補完する、具体的な対策方法
薬務課での対応に限界を感じた際には、下記いずれかの対策で補完し、事業の健全な運営を支援することができるでしょう。
対策方法ごとにメリット・デメリットもまとめましたので、ご自身に合った対策をお選びください。
自分で広告・記事を見直して修正(リライト)する
薬機法違反の要件を踏まえて広告・記事を見直し、違反表現があったら修正(リライト)する、最もシンプルな対策です。
判断に迷う場合は、各都道府県の行政機関(薬務課)に問い合わせるか、信頼できる専門家が発信した書籍やサイトで確認しましょう。
メリット
・コストがかからない
デメリット
・自身のリソースを取られる
・専門知識や最新動向に関する情報が必要
・見落としや先入観や思い込みによる誤解で、修正漏れが起こりやすい
薬機法の広告表現チェックサービスを利用する
薬機法の違反ルールは、条文だけでなく、厚生労働省などの行政が発令する無数の通知を網羅して、はじめて理解できる代物です。
これらのルールを把握するのは、一般人には不可能に近く、担当行政と薬機法の専門家のみと言っても過言ではありません。
確実な対策をとるには、専門の広告表現チェックサービスを利用することをオススメします。
メリット
・自身のリソースをとられずに済む関連法令(景品表示法・健康増進法)含めた的確なチェックが期待でき、違反防止効果が高い訴求力や反響をケアした言い換え表現の提案をしてくれることが多い
デメリット
・費用がかかる
薬機法を独学で学べるサービスを利用する
具体的には、資格(薬機法管理者)・セミナー・講座・教材(代替表現集)サービスの活用です。
「自分でチェックするのは大変だし自信もないけれど、広告や記事をつくるたびに広告表現チェックサービスを利用するのも費用面で現実的でない」という方も多いかと思います。
そんな方は、最低限の薬機法の知識を体系的に学ぶことが、効率と費用の面で有効です。
中国の老子の言葉に「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」とあるよう、一度、身につけたノウハウは一生モノの財産。
時間はかかりますが、ヘルスケア関連のOEM・ODM企業としてリスクマネジメントするためには、避けては通れない道かもしれません。
メリット
- 専門知識や最新動向に関する情報が体系的に習得できる
- 初期投資は必要だが、長い目で見ると広告チェックサービスよりは効率と費用の面で有効
デメリット
- 自身のリソースを取られる
- 広告チェックサービスに比べると、チェックの確実性は劣る
注意したいのは、薬機法違反の問題をクリアしたとして、お客さまに商品の魅力が伝わらなければ、買う人はいないということ。
リスクマネジメントとマーケティングを高いレベルで両立させて、初めて意味のある対策と言えます。
対策サービスを利用する際は、このバランスが考慮されているか?がチェックポイントになるでしょう。
健康食品・美容化粧品ビジネスは、最高レベルに難易度が高い分野です。
ぜひ万全の対策を打って、他とは違う事業者を目指してください。
まとめ
- 健康食品・美容化粧品などのヘルスケア事業者が、商品や広告、コンテンツが薬機法に準拠しているか不安を感じている場合、薬務課を利用することは非常に有益
- 薬務課は、NGは示してくれるが、OKを示すことはできなかったり、具体的な代替案を提案してくれない点、利用の限界あり
- 薬務課での対応に限界を感じた場合「広告表現チェックサービス」や「薬機法学習サービス」の利用が対策方法として有効です。