この記事では、全国各地で開催されている薬機法(旧・薬事法)関連のセミナー情報について、まとめています。
開催場所や日程・参加費用や、申し込み方法についても詳しく解説しています。
オンラインでの受講が可能なセミナーも取り上げているため、遠方の方でも手軽に参加できる情報がそろっています。
薬機法の規制の下で、下記いずれかにあてはまる方は、ぜひご覧ください。
- 健康食品(サプリ)、美容化粧品(コスメ)、医薬品(医薬部外品)、医療機器、ヘルステック事業者
- 上記事業者を支援する方々(広告代理店、ASP、制作会社、PR会社)
- 健康美容関連のブロガー、ライター、アフィリエイター、インフルエンサー
薬機法が難しいのは、法律の条文で細かいルールが明文化されていないこと。
細かいルールを定めた厚労省の通知も体系的に発令されているわけでもなく、解釈が難しい上、薬機法を取りまく環境変化も早いです。
原理原則論を『薬機法管理者』で習得する一方で、最新の法改正や事例情報をキャッチアップしていきましょう。
2023年5月
医療機器に関する薬機法入門セミナー
- 日時:5月24日(水) 13:00~17:00
- 場所:Zoom
- 交通:ー
- 講師:齋藤 渉(神戸バイオ・デバイス開発研究所)
- 費用:¥41,800
- 申し込み:Webフォーム
- 主催:株式会社情報機構
- URL:https://johokiko.co.jp/seminar_medical/AB230514.php
医療機器における広告規制~関連する法規・規制の理解と対応のポイント~
- 日時:5月31日(水) 13:00~17:00
- 場所:Zoom
- 交通:ー
- 講師:赤羽根 秀宜( 先生 中外合同法律事務所 薬事・ヘルスケア・医療グループ)
- 費用:¥41,800
- 申し込み:Webフォーム
- 主催:株式会社情報機構
- URL:https://johokiko.co.jp/seminar_medical/AB230514.php
2023年6月
媒体によって異なる最新差し戻し事例と魅力を損なわないリライト実演
- 日時:6月12日(月) 12:30~16:30
- 場所:Zoom
- 交通:ー
- 講師:辰巳 和子(合同会社 和陽アドバイザリー)
- 費用:¥49,500
- 申し込み:Webフォーム
- 主催:株式会社R&D支援センター_
- URL:https://tech-seminar.jp/seminar/2023-06-12-%E5%AA%92%E4%BD%93%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%9C%80%E6%96%B0%E5%B7%AE%E3%81%97%E6%88%BB%E3%81%97%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E3%81%A8%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%82%92%E6%90%8D%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%AE%9F%E6%BC%94
薬機法、景品表示法、健康増進法に違反しない健康関連食品に関する広告マーケティング戦略とコピーライティング2023
- 日時:6月13日(火) 13:00~17:00
- 場所:Zoom
- 交通:ー
- 講師:渡邉 憲和(株式会社薬事法マーケティング事務所)
- 費用:¥49,500
- 申し込み:Webフォーム
- 主催:株式会社R&D支援センター_
- URL:https://www.rdsc.co.jp/seminar/230648
医薬部外品、化粧品及び医療機器の許認可のための薬機法入門’23
- 日時:6月27日(火) 10:30~16:30
- 場所:きゅりあん4階研修室
- 交通:大井町駅
- 講師:新見 智広(アンテレグループ合同会社代表社員、オフィスアンテレ薬剤師行政書士事務所代表、一般社団法人クリニカルリサーチ審査センター理事)
- 費用:¥47,300
- 申し込み:Webフォーム
- 主催:株式会社情報機構
- URL:https://johokiko.co.jp/seminar_medical/AA230619.php
2023年7月
医療機器薬機法入門セミナー
- 日時:7月20日(木) 10:30~16:30
- 場所:大田区産業プラザ(PiO)6階D会議室
- 交通:京急蒲田駅
- 講師:安江佳之(オフィス・ヤスエ 代表)
- 費用:¥47,300
- 申し込み:Webフォーム
- 主催:株式会社情報機構
- URL:https://johokiko.co.jp/seminar_medical/AS2307P1.php
薬機法の原理原則論は、業界唯一の専門資格『薬機法管理者』で
薬機法の最新情報や、業界を取りまくトレンドをキャッチアップしていくセミナーがすぐに使える「実践ノウハウ」だとすれば、こちらの資格は、一生使える「原理原則論」を身に付けたい方向け。
両方組み合わせれば、まさに鬼に金棒です。
eラーニング(オンライン)形式なので忙しい方も在宅しながら、ご自身のペースで気軽に受講。
最短3ヶ月で取得することも可能です。
日々の広告・コンテンツの薬事チェックや商品企画などの実務を支える理論として。
またキャリアの専門性や市場価値の証明として。
年々、受講が増えている資格です。
さあ、あなたのキャリアに新たな武器を加えませんか?
\在宅・ネット受験OK。今なら、お得なクーポン割引/