この記事では、薬機法(旧・薬事法)の専門資格『薬機法管理者』を取得する意味について、わかりやすく解説します。
『薬機法管理者』に限らず、資格取得については、かねてから「意味がある/ない」「役に立つ/立たない」といった議論が絶えません。
確かに資格を取ったからといって、必ず就職・転職が成功するわけではありませんし、給料が上がるわけでもありません。
だからといって「意味がない」「役に立たない」と結論づけるのも、また安易な極論ではないでしょうか。
『薬機法管理者』の資格取得を検討している方は、ぜひご覧ください。
※本ページはプロモーション(広告)が含まれています
『薬機法管理者』の取得が、意味がないと言われる理由
就職・転職が有利になるわけではない
一般的に、就職・転職で重視されるのは実務経験というケースが多いです。
『薬機法管理者』の資格が活かしやすいのは、下記業界ですが、弁護士や公認会計士と違って、資格必須というわけではないので、実務経験が重視される傾向は否めません。
- 健康食品(サプリ)、美容化粧品(コスメ)、医薬品(医薬部外品)、医療機器、ヘルステック事業者
- 上記事業者を支援する方々(広告代理店、ASP、制作会社、PR会社)
給料が上がるわけではない
『薬機法管理者』に限らず「有資格者=仕事ができる」というわけではないので、これも一理あるでしょう。
就職・転職で、実務経験が重視されるのに近い理屈です。
知名度が低い
弁護士や公認会計士、英検などと違って、誰もが知る資格ではありません。
万人にその価値は伝わっておらず、知る人ぞ知る資格ではあります。
『薬機法管理者』の取得は、意味があると言われる理由
論より証拠。
実際の声をお届けします。
第三者からの信頼はだいぶ変わる
『薬機法管理者』の資格を取得したメリット |
|
資格を取った瞬間に、スキルが劇的に上がったわけではないはずなのですが、第三者からの信頼はだいぶ変わったように思います。
単なる薬機法に詳しい人というよりは、きちんとした資格を持った専門家として評価いただいています。
名刺やWeb上のプロフィールでも肩書きとして加えましたので、特に初対面でお会いする方の見る目や反応が変わりました。
特に大手企業の担当者からは「安心して依頼できる」とおっしゃっていただけることが多いです。
分かりやすいところで言えば、時間単価にして約¥2,000、報酬がアップしたことも大きな変化です。
ライティングだけでなく薬事チェックも兼ねたアウトプットを出せるので、依頼主に価値を感じていただきやすいと思います。
仕事の量と質は大きく変わる
『薬機法管理者』の資格を取得したメリット |
|
『薬機法管理者』の資格取得前後で、仕事の量と質は大きく変わりました。
資格を取ってすぐにやったのは、名刺に入れたこと、依頼先へのご報告、SNSでの発信。
依頼先からは、すぐにリアクションをいただき「安心して任せられます」とおっしゃっていただきました。
嬉しさ半分「リップサービスかな?」という思い半分だったのですが、それまであまりなかった広告ライティングの依頼をいただけることが増えたので、これはまさに資格効果だと実感しています。
特に大手企業は、広告の薬事チェックが厳しいので、ライティングの当事者である私の段階でチェックしておけば、戻しも少なく、生産性も上がります。
担当者からしたら、その分、費用が高くても私にお願いする価値はあるようです。
広告ライティングは、記事ライティングと比べると、圧倒的に単価が高いので、私としても励みになりますし、あっという間に資格にかかった費用(¥89,800)は回収できましたね。
また、今までだったらあやふやな知識で「これは書かないでおこう」としていたライティングスタイルが、注釈や代替表現を駆使することで、薬機法の範囲内で表現の幅が広がったことは、記事や広告を読む人の観点に立つと、スキルアップに役立ちました。
対外的な信用が高まり、大手企業からの案件が増えた
『薬機法管理者』の資格を取得したメリット |
|
ライターとしての経験は短かったのですが、対外的な信用が高まり、大手企業からの案件が増えました。
また、取引先と共同で、薬事チェックサービスも立ち上げました。
営業資料に『薬機法管理者』の有資格者が監修と記載すると、やはり信頼度も高まるようですね。
メーカーはもちろん、広告代理店やマーケティング会社からも、多くの引き合いが寄せられています。
経営する薬局でセルフメディケーション観点の物販も始めたので、POPやチラシの制作にも役立っています。
『薬機法管理者』という資格がくれる自信が、積極的な事業展開につながっています。
仕事の量と質は大きく変わる
『薬機法管理者』の資格を取得したメリット |
|
時々、通販番組で、コメントを言う仕事があるのですが、番組担当者に資格取得を伝えると、すごく喜んでくれました。
薬機法を知っていると、どんなコメントがOK/NGなのか?わかるので、依頼側としては安心できるそうです。
生放送だと致命的ですし、編集できる番組でも撮り直しになるので、それは重宝されますよね。
今、念願の自分の化粧品ブランド立ち上げ準備をしており、そこでは薬機法の知識が役立っています。
実はお恥ずかしながら、『薬機法管理者』の勉強をするまでは、化粧品で言える効果効能は、限られた56ということを知らなかったので、もし薬機法を知らずに準備を進めていたら、、、と思うと、ゾッとします。
広告やPOPをつくる時は、必須の知識ですし、本当にこのタイミングで勉強できて良かったです!
セミナー講師としての依頼が増え、新たな収益源が生まれました
『薬機法管理者』の資格を取得したメリット |
|
最近は、薬機法も厳しくなっていることもあり、一部のメディアでは薬機法に精通した資格者をライター要件としてところも増えており、この点は今後も期待できるところです。
私自身、インフルエンサーとしても活動しており、決してフォロワーが多いわけではないのですが、専門性が高く評価され、多くの依頼を受けています。
セミナー講師としての依頼も増加しており、これは明らかに資格を持っているからこそです。
その他にも、下記のような声があります。
- 資格証を携帯して、広告審査担当者や行政と交渉をするようにしたら、担当者の態度が変わった
- 出張薬事セミナーを依頼されるようになった
- 意思決定に自信が持てるようになった
- セルフブランディングで差別化がやりやすくなった
『薬機法管理者』の取得が、意味がないと言われる、下記理由と真逆ですね。
- 就職・転職が有利になるわけではない
- 給料が上がるわけではない
- 知名度が低い
どちらも真実ですが、結局のところ、資格は手段。
その人次第、活かし方、捉え方という側面が大きく、需要の存在、相性を見極めながら、上手に使うものなのです。
ましてや『薬機法管理者』は、業界唯一の専門資格。
各企業とも、ますます厳格化する薬機法といった枠組みの中で、どのように規制対応しながら、事業成長の見通しを立てるのか?悩んでいます。
ぜひこの資格を意味があるものとして、キャリアアップの証明や収入アップのチャンスにつなげてください。
まとめ
- 「就職・転職が有利になるわけではない」「給料が上がるわけではない」」「知名度が低い」と言われるのは事実
- 一方で「第三者からの信頼はだいぶ変わりました」「仕事の量と質は大きく変わりました」「対外的な信用が高まり、大手企業からの案件が増えました」という声もある
- 業界唯一の専門資格である上、ますます薬機法が厳格化する中、ニーズも高まっている
- 需要の存在、相性を見極めながら、上手に使えば、意味はある